太子の奥さん


戻る


文献上にみえる太子の妻は四人。

*菟道貝蛸皇女(うぢのかひたこのひめみこ)、またの名を菟道磯津貝皇女(うぢのしつかひのひめみこ)
敏達天皇と豊御食炊屋姫尊(のちの推古天皇)の第一皇女。
女の子に貝とか蛸とかどういうセンスか。
『日本書紀』には「東宮聖徳に嫁いだ」と記されているが、太子の最古の伝記『上宮聖徳法王帝説』には名が記されていないことから、
子はなく、早く薨去されたのではと思われる。
太子は即位することなく皇太子のまま薨去したので、基本的に天皇の事績を記す本紀スタイルである『紀』には独自の伝はなく、妃・王の記事もない。
ただ、御子として山背大兄の名が出てくるのみ。


以下は『上宮聖徳法王帝説』にもとづく。


菩岐々美郎女(ほききみのいらつめ)、通称は膳大郎女(かしはでのおほいらつめ)
天皇の食膳を掌る氏族、膳部加多夫古臣(かしはでのかたぶこのおみ、『書紀』では膳臣賀陀夫)の娘。
聖徳太子薨去の前日に薨去し、磯長墓に太子の生母・穴穂部間人皇后とともに合葬されているとされる。
法隆寺では太子と共に膳大郎女・間人皇后への追慕も大きく、
それがのちに間人皇后・太子・膳大郎女をそれぞれ阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩と阿弥陀三尊に配した信仰へとつながった。
子は、舂米女王(つきしねのひめみこ)、次に長谷王(はっせのみこ)、次に久波太女王(くはだのひめみこ)、次に波止利女王(はとりのひめみこ)、次に三枝王(さきくさのみこ)、次に伊止志古王(いとしこのみこ)、次に麻呂古王(まろこのみこ)、次に馬屋古女王(うまやこのひめみこ)の八人。
家柄的に料理上手だったと思われ、子の多さからみていちばん寵愛された姫君だったようだ。
やはり愛妻料理の力はスゴいのか。


刀自古郎女(とじこのいらつめ)
蘇我馬子の娘。太子の御子で最も有力な存在だった山背大兄王を生んだとされる。
『日本書紀』には山背大兄王の母が誰であったかの記述はないが、
推古天皇崩御後の次期天皇に推され、
蘇我馬子の弟・境部臣摩理勢が田村皇子(舒明天皇)を推す当主の蝦夷に逆らってまで頑強に推していたことから、彼女の子で間違いないだろう。
子は、ほかに財王(たからのみこ)、日置王(ひおきのみこ)、片岡女王(かたをかのひめみこ)で、合計四人。
山背大兄王は蘇我の刀自古郎女の長子ということで皇位継承候補だったが、
彼は異母妹の舂米王を娶り蘇我の娘を妻にしなかったので、
馬子の娘・法提郎媛(ほてのいらつめ)を妃としていた田村皇子を蘇我蝦夷が推したために敗れた。
また、舒明天皇が早くに崩御されたためとりあえず皇后の宝皇女が即位(皇極天皇)された時にも次期天皇候補と目されたが、
やはり舒明天皇と法提郎媛の皇子である古人大兄皇子を推していたであろう蘇我入鹿によって攻め滅ぼされることとなった。
膳臣の娘に寵愛の面で一歩を譲った?のは、やはり蘇我の気性でカミナリ落としすぎたからか。


位奈部橘王(いなべのたちばなのひめみこ)、通称は橘大郎女(たちばなのおほいらつめ)
敏達天皇と豊御食炊屋姫尊(推古天皇)の皇子、尾治王(おはりのみこ)の娘。
太子の薨去を悼み、推古天皇に上奏して「天寿国繍帳」を作らせた。
常日頃より太子を想う気持ちが強かったのだろう。
子は白髪部王(しらかべのみこ)、次に手嶋女王(てしまのひめみこ)の二人。


子は十四人。しかし、皇極天皇二年(643)、蘇我入鹿によって山背大兄王の子らと共にみな殺されたという。



神子さまが女性とすると、これらの子をどうやって生んだのかが問題となる。

1.すべて養子である。
2.『日出処の天子』の太子のように、時によって男であったり女であったりする特異な存在である
3.「青娥娘々のひみつのくすり」で一時的に云々

どれだ。