儚月抄関連の神話とか


戻る


*日向神話

綿月姉妹の元ネタはいわゆる「日向神話」に出てくる、
海神(わたつみ。日本書紀では「少童」で「わたつみ」と読ませる)豊玉彦の二人の娘、
豊玉姫と玉依姫から来ていると思われるので、それについて。

*ホノニニギ

『古事記』によれば、日向・高千穂のクシフル岳に降臨したホノニニギノミコトは、
山神オオヤマツミ(『日本書紀』では国主・コトカツクニカツナガサ)の娘、
イワナガヒメとコノハナサクヤビメ(『日本書紀』ではカムアタツヒメ、カムアタカシツヒメあるいはトヨアタツヒメが本名で、
コノハナサクヤビメはその別名)を娶わせるが、
ホノニニギは姉のイワナガヒメの容姿が醜いのを嫌って送り返す。
オオヤマツミは怒って、
「イワナガヒメを送ったのは天孫の命が岩のように長久なことを願ったため、
コノハナサクヤビメを送ったのは天孫の世が花のように栄えることを願ったため。
今イワナガヒメを送り返したからには、天孫の命は木の花のようにはかないものとなるでしょう」
と言い、以来天孫の寿命は短くなった。

この話はいわゆる「バナナ型神話」とよばれ、「死の起源・人の短命」に関する神話に分類される。
東南アジア・ニューギニアに分布している神話のパターンで、
「人が神から石とバナナを示され好きなほうを取れと言われる。
人は食べられるバナナを選ぶが、実は不変の象徴である石を選べば人間は永遠の命を得ることができ、
バナナを選んだ人間は死ぬようになった」
というもの。バリエーションによれば石の代わりに月や木が入ることもあるという。
『古事記』では天皇の寿命に関する話となっているが、『日本書紀』では人間の寿命が短い由来話となっており、
イワナガヒメの呪いによって引き起こされることになっている。こちらのほうがもともとの形と思われる。
(だいたいにおいて、『古事記』より『日本書紀』の神話のほうがもともとの原型をとどめていると思われることが多い。
『古事記』の神話は数多くの神話を統合して洗練されたものとなっている)

『書記』のカムアタツヒメ、カムアタカシツヒメという名は、「阿多」「カシ」という薩摩国の地名に由来しており、
阿多は阿多隼人の根拠地である。また彼女の息子で「海幸彦」と呼ばれるホデリノミコトは「阿多君」つまり阿多隼人の祖とされている。
彼女は、『書記』によれば海辺の機殿で神衣を織る女性であり、
また神田を定めて神酒を作ったり、神饌を作って新嘗祭を行ったりする、神を迎える神女であった。
民間の新嘗祭では、家々の男は出払い、家刀自一人が家にこもって神を迎えた(=神との聖なる婚礼)というが、
その風習がここにホノニニギとコノハナサクヤヒメの婚礼として反映されているのかもしれない。

さてコノハナサクヤビメはホノニニギと一夜をともにし、すぐに身ごもった。
これを見て怪しんだホノニニギは、これは自分の子ではない、ほかの男との子であろうと言う。
姫は憤慨し、身の潔白を証明するために、産屋に火をかけてその中で無事に出産できればこの子は天孫の子であろうと宣言し、
燃え盛る火の中でホデリノミコト・ホスセリノミコト・ホオリノミコトの三人の子(名前は『古事記』による)を産み、身の潔白を証明した。

*海幸山幸

ホデリノミコトは海幸彦、ホオリノミコト(別名ヒコホホデミノミコト)は山幸彦と呼ばれた。
ホデリノミコトは海で漁を、ホオリノミコトは山で猟を行って生計を立てていたからである。
ある日、二人は互いの道具を交換して獲物を獲ってみることになったが、
山幸彦は海で釣をしている際、食いついた魚に針を持ち去られてしまった。
帰った山幸彦は兄にその旨を話し、替えの釣針も作って謝ったが、
海幸彦は「取られた釣針を返せ」
と言い張って聞かない。
窮した山幸彦が海辺で途方にくれていると、シオツチノカミがそれを見咎めてわけを聞き、
山幸彦を竹篭に入れて海に流し、海神の宮殿に送ってやる。
海神の宮殿に到着した山幸彦は宮門の外の井戸のそばにある桂の木に登って待ち、
やがて水を汲みに出てきた侍女が水に映る山幸彦の顔を見て驚き、海神に注進する。
海神はすぐにそれとさとって山幸彦を招き入れ、トヨタマヒメを娶わせた。
二人は三年間楽しく暮らしたが、やがて山幸彦は兄の言葉を思い出して憂鬱となった。
海神はその理由を聞くと、魚たちを集めて針を飲み込んだものはいないかとたずねると、赤鯛がのどに引っ掛けていた。
針を得た山幸彦は、また水を操る二つの玉ももらい受けた。
ワニ(鮫)に乗せてもらって帰ってきた山幸彦は、海神の力と二つの玉の力で兄に復讐し、
海幸彦は山幸彦に降伏、昼夜分かたずあなたに仕えると約束した。
海幸彦は隼人の祖であり、今なお宮中で彼がおぼれたときの仕草を舞って演じている。

これは南太平洋の「釣針型神話」のバリエーションと言われている。
また、海中の別世界では魚たちも人間の姿をしており、人間界に来ると本来の姿をあらわす、という伝承も受け継いでいるようだ。

この海洋系神話は、もとは隼人たちのもっていた伝承であり、
隼人が服属して朝廷に仕えるようになってから皇室神話に組み入れられた
(皇室の系譜に組み入れることで一定の地位をあたえ、その一方で皇室への敗北・服属の歴史も後世に残す)
という説が有力視されている。
隼人は朝廷に召されてからは隼人舞や吠え声による宮中警護を行い、またさまざまな竹細工を作って宮中の用にあてたという。
シオツチノカミが竹篭でホオリを流したり、
トヨタマヒメが出産後に竹べらでへその緒を切り、へらを投げ捨てるとそこが竹林となった、という話も、
これが隼人の伝承であることの証拠とされる。
この話は日本における仙境探訪譚の先駆であり、『竹取物語』にも通ずるモチーフを持つ。

海神の宮殿の外に生えていたのは桂の木だったという。
ツクヨミのところで、月と桂は密接なつながりがあることを書いたが、
『日本書紀』の一書にツクヨミは海原を統治した、という伝承を伝えていることもあり、
古代に「海」=「月」=「桂」とつながる考え方があったのか、どうか。

また、海神豊玉彦は、古代において全国の海人族の管理を行い、また水軍を統括していた安曇氏の祖とされており、
彼がホオリに与えたシオミツ・シオヒルの玉は安曇氏の伝承からきた可能性が高く、
海神がホオリをもてなすときの状況は、大嘗祭で安曇氏が担当していた職掌の反映ではないかとも言われている。

*ウガヤフキアエズノミコト

ホオリが地上に戻ったのち、彼の子を妊娠していたトヨタマヒメは子を産むために地上へとやってきた。
『日本書紀』の一書によれは、亀に乗ってきたといわれる。
姫は、「他国の者は出産時には本来の姿になるので決して産屋をのぞいてはいけない」とホオリに言い置いて産屋に入ったが、
ホオリはその約束を破って中をのぞいてしまう。
そこには、八尋の大鰐(『日本書紀』によれば、龍)がのたくっていた。
驚いたホオリは逃げ出す。
見られたことを知った姫は怒りまた恥ずかしく思い、子を置いて海に入り、海坂を塞いで帰ってしまった。
(あるいは、いったん子とともに帰ったのち、子を送り返した)
その子は、産屋の屋根に萱のかわりに葺いていた鵜の羽がまだ葺き終わらないうちに姫が産気づいたことから、
ウガヤフキアエズノミコトと名づけられた。
トヨタマヒメは妹のタマヨリヒメをつかわしてわが子を養育させ、のちにウガヤフキアエズノミコトとタマヨリヒメは結婚して子を産んだ。
彼らの子が、初代天皇となる神武天皇である。

異類の者と結婚し、「見てはならない」というタブーを破ったために離縁してしまうというパターンも普遍的なもので、
日本の民話でも「鶴の恩返し」などはこれにあたる。
この話には「水霊信仰」や「龍蛇信仰」に加えて「王侯水徳信仰」も含まれていると思われ
(王者は龍に比べられる、あるいはその血を引く)、その話ではほとんどの場合、生まれた子は高貴な位につく。
またその体にはそれをあらわす「しるし」があるとされ、
かなり後世ではあるが、「(第15代)応神天皇には龍の尾があった」という伝承を記した書物もある。

「タマヨリヒメ」は、神霊(タマ)を降ろし依り付かせる巫女の普遍的な名であったと思われ、
日本各地の伝承や神社には「タマヨリヒメ」の名が見える。

これらの日向神話はもとは皇室とは関係ない日向の風土伝承であり、
隼人の服属後にこの話が朝廷に採り入れられ、それに安曇氏の伝承をミックスして生まれたものらしい。
ホノニニギの子であるホオリノミコトは別名をヒコホホデミノミコトというが、
『日本書紀』の一書では神武天皇の名も「ヒコホホデミノミコト」である。
「高千穂」も、「稲が高く千々に実る様」を表したもので、単に豊かに実った田に稲神が降臨する、という意味合いにとれる。
本来は日向とは関係なくタカミムスビ−ホノニニギ−ヒコホホデミという、(名前的にも)稲に関連したシンプルな話だったのを
(天孫降臨においてアマテラスやホノニニギに付属して降臨する神々ものちの時代の追加らしい)、
あとから日向神話を割り込ませて、
「天孫はさらに地上で山の神の力・海の神の力を身に付け、その上で皇室が発生した」
という地上の統治権の確立を行ったと思われる。