石上神宮と物部連・物部首など


戻る


物部氏が管掌したことで知られる石上神宮の国史初見は、『日本書紀』垂仁天皇三十九年十月条。

  五十瓊敷命(いにしきのみこと)が茅渟の菟砥川上宮にいらっしゃって剣一千振を作られた。
  よってその剣を名づけて川上部(かはかみのとも)という。またの名を裸伴(あかはだがとも)という。石上神宮に収めた。
  こののち、五十瓊敷命に命じて、石上神宮の神宝を管掌させた。

同条の異伝も注記されており、

  五十瓊敷皇子は茅渟の菟砥河上にいらっしゃって、河上という名の鍛冶を召し、大刀一千振を作らせられた。
  この時、楯部・倭文部・神弓削部・神矢作部・大穴磯部・泊橿部・玉作部・神刑部・日置部・大刀佩部、
  あわせて十の品部を皇子に授けられた。その一千振の大刀は忍坂邑に収め、そして後に石上神宮に収めた。
  この時に石上の神が望まれて、春日臣の族、市河に治めさせよと仰せられた。そこで市河に命じて治めさせた。
  これが今の物部首の始祖であるという。

春日臣は、平安初期にまとめられた氏族の系統書『新撰姓氏録』に、

  大春日朝臣。
  孝昭天皇(*第五代天皇)の皇子天帯彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)が出自である。
  仲臣令(なかのおみ・のり)の家が千金を重ねたので、糟を積んで垣と為した。
  その時、大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと。仁徳天皇)がその家に行幸され、
  詔して、糟垣臣(かすかきのおみ)と名づけられた。後に改めて春日臣となさった。
  桓武天皇の延暦二十年に大春日朝臣という姓を賜わった。

とある皇別氏族で、石上神宮社家の物部首はその傍流。
この物部首はのちに布留宿禰という氏姓を賜わり、『新撰姓氏録』には、

  布留宿禰。
  柿本朝臣(大春日臣同祖、天足彦国押人命の後)と同祖、天足彦国押人命の七世の孫、
  米餅搗大使主命(たがねつきおほおみのみこと)の後裔である。
  息子は木事命(こごとのみこと)、
  その息子市川臣(いちかはのおみ)は大鷦鷯天皇の御世に倭(やまと)に出てきて、
  布都努斯神社(ふつぬしのかみのやしろ)を布留村の高庭の地に斎い祀って、市川臣は神主となった。
  四世の孫、額田臣、武蔵臣。斉明天皇の御世に、宗我(蘇我)蝦夷大臣は武蔵臣を物部首また神主首と名づけた。
  そのため、臣の姓を失って、物部首となった。
  息子の正五位上日向は天武天皇の御世に、社の地の名に依って布留宿禰の姓に改めた。
  日向の三世の孫は、邑智(おほち)等である。

とある。
物部氏といえば饒速日命の後裔氏族のみをいうわけではなく、「物部」つまり「モノ」を掌る氏族はみな「モノノベ」という氏の名を授かっており、
その中で最大だったのが饒速日命の後裔の一族ということ。
「モノ」とは人間が認識できる形あるモノのほか、目に見えずとも存在が考えられうる対象をも示す、かなり漠然とした言葉。
「物部」はおもに祭祀・呪術に携わる氏族であり、石上神宮を掌ったのもそのゆえ。

饒速日命の後裔氏族が石上神宮に登場するのは、『日本書紀』では垂仁天皇八十七年二月五日条。

  五十瓊敷命が妹の大中姫に語って、
  「私は老いた。もう神宝を掌ることはできない。今より後は必ずお前が掌りなさい」と言った。
  大中姫命は辞退して、「私はか弱い女です。どうしてよく天神庫(あまのほくら)に登ることができましょう」と言った。
  五十瓊敷命は、「神庫が高いといっても、私が神庫のために梯(はしだて)を作ってやろう。
  どうして神庫に登るのに難しいことがあろうか」と言った。
  ゆえに、諺に「神の神庫も樹梯の随に(かみのほくらもはしだてのまにまに)」というのは、これがその由縁である。
  しかしついに大中姫命は物部十千根大連(もののべのとちねのおほむらじ)に神宝を授けて治めさせた。
  ゆえに物部連らが今に至るまで石上の神宝を治めるのは、これがその由縁である。

石上神宮は武器庫でありその管理も厳重で、その神庫も古代の倉がそうだったようにかなりの高床だったらしく、女性の出入りはかなり難しかったようだ。
布都ちゃんもあのなりで梯子(あるいは階梯)を使って昇り降りしていたと考えるとどうか。
いちおう当時すでに女性用の褌はあったようで、
『日本書紀』雄略天皇紀には、
「私は絶対手元を狂わせませんね!」
と豪語する工人にむっとした雄略天皇が、工人の作業する前で褌一丁の女性らに相撲を取らせてその手元を狂わさせ、
それをとがめて殺そうとした、という何ともハレンチでひどい話が収録されている。
なので、のぞかれても安心?

ともかくこの時より饒速日命の後裔である物部連の当主、物部十千根大連が石上神宮を掌ることとなったとする。
物部十千根大連は垂仁天皇二十六年に勅命によって出雲国の神宝を検校(チェック)して奏上しその管理を命ぜられていた、神宝のスペシャリストであり、そのために石上神宮を任されたのだろう。
ふるへゆらゆらで死者も生き返るという「物部十種神宝」も軽々と扱えたかも。
となると布都ちゃんの憧れの先人だったりして。

以後、物部連が神宮を管理し物部臣が祭祀を掌る体制となった。
物部連は軍事氏族となっていくが、これは武器庫である石上神宮を警護する必要上のことが拡大していったものだろうか。
本来祭祀氏族であったことは、『新撰姓氏録』和泉国神別・天神の項に、

  巫部連(かむなぎべのむらじ)。
  上に同じ(*神饒速日命の六世の孫、伊香我色雄命の後裔)。
  雄略天皇が御病にかかられた。
  そこで筑紫の豊国(*のち豊前・豊後に分割。福岡県東部~大分県)の奇しき巫(かむなぎ)を召し上げられ、
  真椋大連(まくらのおほむらじ。宇摩志麻治命の十一世孫)に命じて巫を率いて仕え奉らせた。
  そこで、姓を巫部連と賜わった。

と、巫覡を率いて祭祀・呪術を行う存在だったことよりわかる。
物部連は用明天皇崩御後の皇位継承争いにおいて物部守屋大連が敗れた事によって勢力を減じたが、
一族は石上神宮の管掌を続け、のち物部連麻呂が石上朝臣という氏姓を賜わり、以後石上氏となった。
『竹取物語』でかぐや姫に求婚する五大夫のひとり「石上朝臣麻呂足」は石上朝臣麻呂がモデルとされている。
中央ではしばらくの後その勢力を失い、それ以降公卿を出すことはなかったが、
『新撰姓氏録』の「神別・天神」の項目にはおびただしい数の饒速日命後裔氏族が記されており、
「八十物部」と呼ばれたその数の多さを実感できる。

『先代旧事本紀』では、推古天皇周縁の物部連一族は以下の通り。

 十四世の孫、物部大市御狩連公(おほちのみかりのむらじのきみ)は、尾輿大連の子である。この連公は、訳語田宮(をさだのみや)にて天の下をお治めになった天皇(*第30代敏達天皇)の御世に、大連となって神宮を斎き奉った。弟、贄古大連(にへこのおほむらじ)の娘宮古郎女(みやこのいらつめ)を妻とし、二児を生んだ。
 弟、物部守屋大連公(もりやのおほむらじのきみ)、または弓削大連(ゆげのおほむらじ)という。この連公は、池辺双槻宮(いけべのなみつきのみや)にて天の下をお治めになった天皇(*第31代用明天皇)の御世に大連となって神宮を斎き奉った。
 弟、物部今木金弓若子連公(いまきのかなゆみわくごのむらじのきみ)は、今木連らの祖である。
 妹、物部連公布都姫夫人(ふつひめのおほとじ)、字(あざな)は御井夫人(みゐのおほとじ)、または石上夫人(いそのかみのおほとじ)という。倉梯宮(くらはしのみや)にて天の下をお治めになった天皇(*第32代崇峻天皇)の御世に立って夫人(おほとじ。女主人、女家長の意)となった。また朝政(みかどのまつりごと)に参画し、神宮を斎き奉った。
 弟、物部石上贄古連公(いそのかみのにへこのむらじのきみ)。この連公は、異母妹の御井夫人を妻とし、四人の子を生んだ。小治田豊浦宮(をはりたのとゆらのみや)にて天の下をお治めになった天皇(*第33代推古天皇)の御世に、大連となって神宮を斎き奉った。
 弟、物部麻伊古連公(まいこのむらじのきみ)は、屋形連らの祖である。
 弟、物部多和髪連公(たわかみのむらじのきみ)。


(十五世の) 孫、物部鎌束連公(かまつかのむらじのきみ)は、贄古大連の子である。
  弟、物部長兄若子連公(ながえのわくごのむらじのきみ)。
  弟、物部大吉若子連公(おほえのわくごのむらじのきみ)。
  妹、物部鎌姫大刀自連公(かまひめおほとじのむらじのきみ)。この連公は、小治田豊浦宮にて天の下をお治めになった天皇(*第33代推古天皇)の御世に参政(まつりごとあづかり)となり、神宮を斎き奉った。宗我嶋大臣(そがのしまのおほおみ。蘇我馬子)の妻となって豊浦大臣(とゆらのおほおみ)を生んだ。名を入鹿連公(いるかのむらじのきみ)という。
(*馬子の子は蝦夷。豊浦大臣は蝦夷の通称で、入鹿はその子。文章に混乱あるか)


 (十五世の)孫、物部恵佐古連公(えさこのむらじのきみ)は、麻伊古大連の子である。この連公は、小治田豊浦宮にて天の下をお治めになった天皇(*推古天皇)の御世に大連となって神宮を斎き奉った。


布都ちゃんにあたるのは、この系図でいけば物部鎌姫大刀自連公か。推古天皇の御世に参政となり、神宮を斎き奉った。
物部連公布都姫夫人だと一世代前の人になってしまい、イメージ的にアレだし。石上神宮の斎宮を一般に「布都姫」と呼んだと考えれば。




ちなみに大神神社は、大神(おほみわ)氏が祀る宮。
『新撰姓氏録』には、

  大神朝臣。
  素佐能雄命(すさのをのみこと)の六世の孫、大国主命の後裔である。
  はじめ、大国主神は三嶋溝杭耳(みしまのみぞくひのみみ)の娘、玉櫛姫(たまくしひめ)に通われた。
  夜が未だ明けないうちにお帰りになり、日中に来られることはなかった。
  そこで玉櫛姫は(神の正体を知りたく思って)苧(を)を積み、御衣に係けて、翌朝、苧をたどって探し求めたところ、
  茅渟県(ちぬのあがた)の陶邑(すゑのむら)を経て、大和国の真穂の御諸山(三輪山)に至った。
  還って苧の残りを見たところ、ただ三縈(みわ。三巻き)のみあった。そこで、姓を大三縈(おほみわ)といった。

とあり、『日本書紀』にも類話が収録されている。
この玉櫛姫の子が大田田根子で、崇神天皇の御世に三輪山の大物主神の神主となった。
大物主神と大国主命は記紀の時代にはすでに同一視されていた。
また、この時に大物主神を祀った氏族として、

  神宮部造(かむみやのべのみやつこ)。
  葛城猪石岡(かつらきのゐいしのをか)に天降られた神、天破命(あめのひらくのみこと)の後裔である。
  六世の孫、吉足日命(えたらしひのみこと)。
  磯城瑞籬宮御宇天皇(しきのみづがきのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと。崇神天皇)の御世に、
  天下に災が起こった。
  そこで吉足日命を遣わして、大物主神を斎き祭らせたところ、災異はすぐに止んだ。
  天皇は詔して「天下の災は消み、百姓は福を得た。これより以後、宮能売(みやのめ。神社に仕える巫女)となるように」と仰せになり、
  そこで姓を神宮能売公(みやのめのきみ)と賜わった。その後、庚午年籍には神宮部造と記す。

という氏族もあった。

wikipediaの大神神社の項では、
「崇神天皇7年(紀元前91年)に天皇が物部連の祖伊香色雄(いかがしこを)に命じ、
三輪氏の祖である大田田根子を祭祀主として大物主神を祀らせたのが始まりとされる」
とあるがこれは正確でなく、
伊香色雄はこの時の神祭りにあたって「幣帛を分かつ者」に任じられ、配下の物部氏族に命じて神々を祭る祭具を造らせるなど、
祭りの用意万端整える役だったのであって、神祭りを主導したわけではない。
これは『日本書紀』『先代旧事本紀』とも同じ記述。
『先代旧事本紀』では、この時に布都大神の社を大倭国山辺郡石上邑に遷して建て、また饒速日尊より伝わる神宝を納めて石上大神と申し上げ、
伊香色雄命は姉の伊香色謎命(開化天皇皇后)とともに石上神宮を斎き祀った、とする。
布都大神の社については、前に挙げた布留宿祢(物部首)の伝承にも他の地から大和へ遷ってきたとされており、
『延喜式』神名式、備前国赤坂郡六座の一である石上布都之魂神社が元の社ではないかといわれる。
『日本書紀』には、素戔嗚尊が八岐大蛇を斬った剣は今は石上にあるといい、注記する異伝では吉備の神部のもとにあるといい、
石上神宮では、その剣を市川臣が吉備から大和の石上神宮へ移し奉ったとする。

最後に、『新撰姓氏録』にある饒速日命後裔氏族は次の通り。



左京神別・上:
石上朝臣。
神饒速日命の後なり。

穂積朝臣。
石上と同じき祖、神饒速日命の六世の孫、伊香色雄命(いかがしこをのみこと)の後なり。

阿刀宿禰。
石上と同じき祖。

若湯坐宿禰。
石上と同じき祖。

舂米宿禰。
石上と同じき祖。

小治田宿禰。
石上と同じき祖。欽明天皇の御世に、小治田の鮎田を墾開(ひら)けるに依りて、小治田大連を賜ふ。

弓削宿禰。
石上と同じき祖。

氷宿禰。
石上と同じき祖。

穂積臣。
伊香賀色雄命の男、大水口宿禰の後なり。

矢田部連。
伊香我色乎命の後なり。

矢集連。
上に同じ。

物部肩野連。
上に同じ。

柏原連。
上に同じ。

依羅連。
饒速日命の十二世の孫、懐大連(ふつくるのおほむらじ)の後なり。

柴垣連。
上に同じ。

佐為連。
速日命の六世の孫、伊香我色乎命の後なり。

葛野連。
上に同じ。

登美連。
上に同じ。

水取連。
上に同じ。

大貞連。
饒速日命の十五世の孫、弥加利(御狩)大連(みかりのおほむらじ)の後なり。
上宮太子摂政の年に大椋官(おほくらのつかさ)に任けられぬ。
于時(その時)、家の辺に大俣の楊樹有り。太子、巻向宮に巡行せる時に、親ら樹を指して問ひたまひて、
即ち阿比太大連(あひたのおほむらじ)に詔して、大俣連を賜ひき。
四世の孫、正六位上千継等に、天平神護元年に、字を改めて大貞連と賜ひき。

曽根連。
石上と同じき祖。

越智直。
石上と同じき祖。

衣縫造。
石上と同じき祖。

軽部造。
上に同じ。同じき祖。

物部。
上に同じ。同じき祖。

真神田曾禰連。
神饒速日命の六世の孫、伊香我色乎命の男、気津別命(けつわけのみこと)の後なり。

大宅首。
大閉蘇杵命(おほへそきのみこと)の孫、建新川命の後なり。

猪名部造。
伊香我色乎命の後なり。

右京神別・上:
天神:
采女朝臣
石上朝臣と同じき祖、神饒速日命の六世の孫、大水口宿禰の後なり。

中臣習宜朝臣
同じき神の孫、味瓊杵田命(うましにぎたのみこと)の後なり。

中臣熊凝朝臣
上に同じ。

巫部宿禰。
同じき神の六世の孫、伊香我色乎命の後なり。

箭集宿禰。
上に同じ。

内田臣。
上に同じ。

長谷置始連。
同じき神の七世の孫、大新河命の後なり。

高橋連。
上に同じ。

水取連。
同じき神の六世の孫、伊香我色乎命の後なり。

小治田連。
上に同じ。

依羅連。
同じき神の十世の孫、伊己布都大連(いこふつのおほむらじ)の後なり。

曾禰連。
同じき神の六世の孫、伊香我色乎命の後なり。

肩野連。
上に同じ。

若櫻部造。
同じき神の三世の孫、出雲色雄命(いづものしこをのみこと)の後なり。
四世の孫、物部長真膽連(もののべのながまいのむらじ)、初め、去来穂別天皇〔諡履中〕、
両枝船を磐余の市磯池に泛べて、皇妃と分駕らして、遊宴びたまへり。
是の時に、膳臣余磯、酒を献りけるに、桜花飛び来て、御盞に浮べり。
天皇、異しとおもほして、物部長真膽連を遣わして、尋ね求めしめたまひしに、
乃ち掖上の室山に採り得て献りき。天皇歓ばせたまひて、余磯に姓を若櫻部臣と賜ひ、
長真膽連に姓を若櫻部造と賜ひき。

大宅首。
大閉蘇杵命(おほへそきのみこと)の孫、建新川命の後なり。


山城国神別:
天神:
阿刀宿禰。
石上朝臣と同じき祖、饒速日命の孫、味饒田命の後なり。

阿刀連。
上に同じ。

熊野連。
上に同じ。

宇治宿禰。
饒速日命の六世の孫、伊香我色雄命の後なり。

佐為宿禰。
上に同じ。

佐為連。
同じき神の八世の孫、物部牟伎利(麦入)足尼(むぎりのすくね)の後なり。

中臣葛野連。
同じき神の九世の孫、伊久比足尼(いくひのすくね)の後なり。

巫部連。
同じき神の十世の孫、伊己布都乃連公の後なり。

高橋連。
同じき神の十二世の孫、小前宿禰(をまへのすくね)の後なり。

宇治山守連。
同じき神の六世の孫、伊香我色雄命の後なり。

奈葵私連(なきのきさいべのむらじ)。
上に同じ。

真髪部造。
神饒速日命の七世の孫、大売布乃命(おほめふのみこと)の後なり。

今木連。
上に同じ。

奈葵勝。
佐為宿禰と同じき祖。

額田臣。
伊香我色雄命の後なり。

筑紫連。
饒速日命の男、味真治命(うましまぢのみこと)の後なり。

秦忌寸。
神饒速日命の後なり。

錦部首。
同じき神の十二世の孫、物部目大連(もののべのめのおほむらじ)の後なり。



*大和国神別・天神:
佐為連。
石上朝臣と同じき祖、神饒速日命の十世の孫、伊己止(五十琴)足尼(いことすくね)の後なり。

志貴連。
同じき神の孫、日子湯支命(ひこゆきのみこと)の後なり。

真神田首。
伊香我色乎命の後なり。

長谷山直。
石上朝臣と同じき祖、神饒速日命の六世の孫、伊香我色男命の後なり。

矢田部。
饒速日命の七世の孫、大新河命の後なり。

縣使首。
宇麻志摩遅命の後なり。

長谷部造。
神饒速日命の十一世の孫、千速見命の後なり。


*摂津国神別・天神:
若湯坐宿禰。
石上朝臣と同じき祖、神饒速日命の六世の孫、伊香我色雄命の後なり。

巫部宿禰。
上に同じ。

内田臣。
上に同じ。

阿刀連。
神饒速日命の後なり。

物部韓国連。
伊香我色雄命の後なり。

矢田部造。
上に同じ。

佐夜部首。
上に同じ。


*河内国神別・天神:
氷連。
石上朝臣と同じき祖、饒速日命の十世の孫、伊己灯宿禰(いことのすくね)の後なり。

鳥見連。
同じき神の十二世の孫、小前宿禰の後なり。

高屋連。
同じき神の十世の孫、伊己止足尼大連(いことのすくねのおほむらじ)の後なり。

高橋連。
同じき神の十四世の孫、伊己布都大連(いこふつのおほむらじ)の後なり。

宇治部連。
同じき神の六世の孫、伊香我色乎命の後なり。

物部依羅連。
神饒速日命の後なり。

矢田部首。
同じき神の六世の孫、伊香我色乎命の後なり。

物部。
同じき神の十三世の孫、物部布都久呂大連(もののべのふつくろ〔ふつくる〕のおほむらじ)の後なり。

物部飛鳥。
同じき神の六世の孫、伊香我色雄命の後なり。

積組造。
阿刀宿禰と同じき祖、同じき神の子、于摩志摩治命(うましまぢのみこと)の後なり。

日下部。
神饒速日命の孫、比古由支命(ひこゆきのみこと)の後なり。

栗栖連。
同じき神の子、于摩志摩治命(うましまぢのみこと)の後なり。

若湯坐連。
膽杵磯丹杵穂命(いきしにきほのみこと。饒速日命のまたの名)の後なり。

勇山連。
神饒速日命の三世の孫、出雲醜大使主命(いづもしこおほおみのみこと。出雲色雄命)の後なり。

物部首。
同じき神の子、味嶋乳命(うましまぢのみこと)の後なり。

津門首。
同じき神の六世の孫、伊香我色男命の後なり。


*和泉国神別・天神:
采女臣。
神饒速日命の六世の孫、伊香我色雄命の後なり。

韓国連。
采女臣と同じき祖。武烈天皇の御世に、韓国に遣はされて、復命之日(かへりごとまをすひ)、姓を韓国連と賜ひき。

阿刀連。
上に同じ。

宇遅部連。
上に同じ。

巫部連。
上に同じ。雄略天皇の御体不予(おほみまや)みたまふ。因れ、茲に、筑紫の豊国の奇しき巫を召上げたまひて、
真椋大連をして巫を率て仕へ奉らしめき。仍れ、姓を巫部連と賜ひき。

曾根連。
采女臣と同じき祖。

志貴県主。
饒速日命の七世の孫、大売布命(おほめふのみこと)の後なり。

若櫻部造。
饒速日命の七世の孫、止知尼(十千根)大連(とちねのおほむらじ)の後なり。
履中天皇の御世に、桜の花を採りて献りき。仍れ、物部連を改めて姓を若櫻部造と賜ひき。

榎井部。
同じき神の四世の孫、大矢口根大臣命(おほやぐちねのおほおみのみこと)の後なり。

物部。
同じき神の六世の孫、伊香我色雄命の後なり。

網部。
上に同じ。

衣縫。
上に同じ。

高岳首。
同じき神の十五世の孫、物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおほむらじ)の後なり。

安幕首。
同じき神の七世の孫、十千尼大連(とちねのおほむらじ)の後なり。